top of page

「四極の風の会」令和7年度6月活動報告

  • takanoritasaki
  • 8月6日
  • 読了時間: 2分

[開催日] 

6月6日(金)  第50回 岸和田城下町散策を開催

参加者8名(利光征四郎、湯浅 亮、東方匡輔、鍵本 明、大石哲史、今仁正義、辻 次郎、藤野敬三)

   

[コース概要] 

集合・南海電鉄岸和田駅改札口➡岸和田駅前商店街➡寺町筋・本昌寺、本徳寺➡紀州街道・欄干橋、堺口門跡(桝形門)➡きしわだ自然博物館➡内町門・北大手門跡(桝形門)➡岸和田城防潮石垣後➡吉田松陰の逗留地跡➡一里塚弁財天➡蛸地蔵天性寺➡岸和田城二の丸広場(昼食休憩)➡岸和田城➡だんじり会館➡南海電鉄・蛸地蔵駅舎・解散

 

[訪問先概要]

【岸和田駅前商店街】

 コシノ三姉妹の生家➡アヤコ食堂

【本昌寺】

 京都の日蓮宗大本山本圀寺の末寺で、大曼荼羅がご本尊。三十番神像など、仏像が多数安置されている。

【紀州街道】

 大阪高麗橋から、住吉・堺・岸和田城下を通り、和歌山に至る街道である。

【岸和田城防潮石垣跡】

 古地図によれば、この石垣は800mにわたって築かれており、海岸付近の防備の目的と防潮堤としての役割を果たしていた。

【蛸地蔵天性寺】

 元年(1570)に創建され、地蔵堂としては日本最大級の建物である。

【岸和田城】

 建武新政期に楠木正成(楠正成)の一族、和田高家が築いたといわれています。

【岸和田だんじり会館】

 伝統の継承並びに岸和田だんじり祭を広く総合的に紹介


次回もHPに開催予定を掲載しますので参加をお願いします。

幹事  鍵本 明(大17回)

以上


 
 
 

コメント


お知らせ
後でもう一度お試しください
記事が公開されると、ここに表示されます。
アーカイブ
タグ
bottom of page